2018年4月12日 / 最終更新日 : 2018年4月12日 argestyle コラム 同業他社・競合他社やライバル講師のセミナー申し込みを断る方法 同業他社のセミナー参加を防ぐ方法。セミナーを開催する時に迷うのが同業他社・競合他社の来場を認めるかどうかです。認めるのであれば何も問題はありませんが、参加不可であれば穏便に断るための対策が必要です。
2018年4月3日 / 最終更新日 : 2018年4月3日 argestyle コラム セミナー事務局代行を検討する基準とは? – 売れっ子セミナー講師になってからでは遅いです! セミナー講師が事務や雑務を誰かに依頼する時に知っておきたい、プロのセミナー事務局代行に依頼できる基準点を説明。一般的に考えられているものとはまったく異なる、プロの事務代行サービスを効果的に利用する方法があります。
2018年3月29日 / 最終更新日 : 2018年3月29日 argestyle コラム 新規事業を始める時(スタートアップ)に事務スタッフを置かないなら、事務代行へのアウトソーシングがよい理由 事務や雑務といった定型化・マニュアル化が難しい細々とした業務に事務代行サービスが向いている理由を解説。「これやって」「はい、かしこまりました」がオンライン上で完結することで、新規事業を立ち上げる際の忙しさから確実にあなたを開放します。
2018年3月20日 / 最終更新日 : 2018年3月20日 argestyle コラム セミナー講師が事務局の運営を生徒さんに依頼すると起きる、3つのデメリットとは? 忙しいセミナー講師が事務作業に手が回らないためについやってしまうのが、以前にセミナーを受けた生徒さんにセミナー事務局の運営を依頼すること。自分の生徒さんに事務作業をお願いすると、実は様々な弊害が発生します。ここでは特に大きな問題を3つに絞ってお話しします。
2018年3月16日 / 最終更新日 : 2018年3月16日 argestyle コラム 事務代行を利用して社内事務をアウトソーシングすれば、女性スタッフの産休・育休がリスクからチャンスに変わる 産休・育休を取得する女性スタッフが在籍する企業の経営者には「事務代行」という手段があります。新たな雇用が発生せず既存スタッフの負担が増えることもない事務代行サービスは、一時的な人手不足に悩む企業にとって有力な選択肢です。
2018年3月7日 / 最終更新日 : 2018年3月16日 argestyle コラム ビジネスメールで謝罪をする時に必要な、ふたつの要素とは? ビジネスでの謝罪メールを書く時に必要なポイントと心構えを解説。基本をしっかり押さえることで、どのような謝罪場面であっても対応できるようになります。
2018年2月27日 / 最終更新日 : 2018年2月27日 argestyle コラム 大量にやって来るメール処理に時間を取られているセミナー講師には「セミナー事務局代行」という選択肢があります 外出が多くデスクワークが苦手なセミナー講師にとって、受講者から来るメールの返信は悩みの種。「早く返したい」「でも、どうやって書けばいいか分からない」「苦手だから時間がかかる」そんなセミナー講師さんはアージュスタイルの「セミナー事務局代行サービス」の利用がおすすめです。